クラス図とは、クラス同士の静的な関係を表現した図である。オブジェクト図が処理の流れのある瞬間の関係を表しているのに対し,クラス図は処理の流れ全体を通した関係を示している。クラス図で表現する関係は以下の通りである。
以下のコードは記事『UML2.4(2) -オブジェクト図-』 と同じものである。
import java.util.ArrayList;
class Guest {
/*- 属性 -*/
private ApplicationForm memAddAF;
/*- 操作 -*/
public Guest(){
memAddAF = new ApplicationForm("鈴木太郎", "ZZZZZ", 012345, "XXX");
}
public ApplicationForm getMemAddAF(){return memAddAF;}
}
class ApplicationForm {
/*- 属性 -*/
public String name;
public String address;
public int tel;
public String work;
/*- 操作 -*/
public ApplicationForm(String name, String address, int tel, String work){
this.name = name;
this.address = address;
this.tel = tel;
this.work = work;
}
}
class Receptionist {
/*- 属性 -*/
/*- 操作 -*/
public void postApplicationForm(ApplicationForm memAddAF){
// 受付処理
}
}
class Sample {
/*- 属性 -*/
/*- 操作 -*/
/** エントリポイント */
public static void main(String args[]){
Guest suzuki = new Guest();
Receptionist receptionist = new Receptionist();
receptionist.postApplicationForm(suzuki.getMemAddAF());
}
}
これをクラス図で抽象的に表現すると次のようになる。